INFORMATIONお知らせ
就職活動中の学生皆さんへ
現在、日能研関西では新卒採用を積極活動中♪
5月の開催予定は↓です!
開催予定
会社説明会は当社のことをより深く知っていただける機会です。教育業界や塾で働くことに興味がある方はぜひ!ご参加いただきたいです!!!
申込み締切:5月7日(水) 18:00
~教育や日能研に興味を持っていただいた学生の皆さんに、必要な情報を余すことなくお伝えする対面式イベント~
日付 | 場所(リンクはGoogle mapに接続されます) | 時間 |
5月20日(土) | 日能研 上本町校(大阪市中央区上本町) |
説明会時間 筆記試験も含めた終了時間
|
5月21日(日) | 日能研関西本部(神戸市中央区江戸町) | |
※ 受付開始はそれぞれ12:30より開始します。 |
【申込方法】
こちらよりお申込ください。必要事項を記入いただきますが、説明が必要な項目を以下に記載します。
項目名 | 入力・選択例 |
申込区分 | 「会社説明会」を選択ください。 |
希望職種 | いま考えている職種をお選びください。(決まっていない場合は「未定」で構いません) |
電話番号 | 日中連絡がつく連絡先を入力ください。’※ 携帯電話番号を推奨します。) |
メールアドレス | キャリアメール(docomo,au,softbankなど)は避け、可能な限りwebメール(Gmail・iCloud・Yahoo・hotmail等)を優先ください。(キャリアメールの場合、当社からの連絡が未着となる恐れがあります。) |
最終学歴(学校名) | いま在籍している大学名を入力ください。 |
ご質問・ご相談など | 希望する日程がお決まりであれば、この欄に希望日付を入力ください。(未記入の場合でも、電話連絡の際にご希望を伺います)
加えて、ES添削(オンライン)をご希望の場合は「ES添削希望」と添えてお送り下さい。 |
【申込後の流れ】
(1)お申込後にご登録いただいたメールアドレスに詳細をお送りします。
※「@nichinoken.co.jp」ドメインのメール受信ができるよう設定下さい。
(2)上記1の詳細と共に、提出が必要なエントリーシートの送付方法や詳細を明記致します。
(3)(希望者のみ)上記1にES添削の流れ、詳細の説明を明記致します。
実施する内容
~当社に対する皆さんの理解を深めるため、情報を漏れなくお伝えするための説明会です~
・教育業界について(社長 小松原のメッセージ)
・会社について、仕事について
・先輩社員トーク(2名)+質疑応答
・募集要項の説明(補足)
・アンケート、選考日程の案内
・(全職種)作文方式の適性検査
・総合職志望者のみ筆記試験3科目×30分(国語、算数、理科)
説明会の特徴!
◆ ア┃ン┃ケ┃ー┃ト┃結┃果┃ ※2022年度・有効回答数102件
・総合満足度
L 「とても満足」79件 – 77.5%
L 「ま あ満足」23件 – 22.5%
L 「 ふ つ う」 0件 – 0%
L 「やや不 満」 0件 – 0%
L 「とても不満」 0件 – 0%
・選考志望度 – 100%
★ 参┃加┃前┃の┃印┃象┃
L 難関校を目指す子どもが通う大手塾
L 雰囲気が固いようなイメージ
L 塾業界特有のブラックなイメージ
L 賢いエリートな小学生が通う塾
L 進学実績のために勉強を詰め込んでいるイメージ
↓↓↓
☆ 参┃加┃後┃の┃印┃象┃ ※ 原文転記
(1) 中学受験に対して/日能研の運営姿勢
L 『難関中学だけでなく1人1人の合格を大切にしているところ。』
L 『中学受験合格だけでなく、その後の人生へつながる投資をする塾』
L 『フラットでリラックスしたようなイメージに変わりました。』
L 『成績だけではなく子どもの成長を1番に考えている会社だなと感じました。』
L 『中学受験を専門としていることから、もっとスパルタな雰囲気があるのかなと正直なところ思っていた。しかし、のびのびと学習している様子や受験当日の様子を見て、そんなことはなかったんだと気付かされました。』
(2) 会社の雰囲気
L 『社員同士の明るい交流を身近に感じられて印象が変わりました。』
L 『お話しの中で面白いことを言ったり親しみやすい雰囲気でとても良かったです!』
L 『雰囲気がとても明るく和やかで「固く重苦しい」というイメージがガラリと変わりました。』
L 『楽しそうでやりがいを多く感じる仕事だと感じた。』
L 『生徒・社員の多様性を認める素晴らしい中学受験専門塾であると改めて理解しました。』
L 『子供のやる気を引き出し、明るい未来に向けて進めていく努力を感じれた。』
(3) その他
L 『会社のプラス面だけでなくマイナス面に関しても詳しく教えてくださる正直な企業様だと感じました。』
L 『他社の説明会では教えてくれないようなことまで聞けた。』
L 『業界を現実的に捉え、そこから貴社としてどうしていくかという戦略も知ることができた。』